カテゴリー
趣味等

雪害現場・間伐現場・全伐現場 私のつたない山仕事と思う事

少し前の仕事になりますが紹介したいお思います。

雪でやられた現場・通用の間伐・細いけど全部倒した現場を載せたいと思います。危険だったことも有ったりしましたが、無事に今もすごしています。つたない私の仕事ですがお付き合いください。写真はガラケー携帯の物で画質が悪いのはご勘弁ください。

ブログ初心者の私 多少は投稿にも慣れてきましたが、まだまだです。

雪害

雪害杉

雪害で杉の木が しなったり・倒れた現場です。相当広範囲にわたってこのような状況でした。

重機を入れることなく人力での整備となりました。

折り重なって倒れてたり、シナッテいたり相当ひどくやられていました。不思議なのはきちんと立っているところもあり、風の通り方なのか疎らに被害が有るという所でもありました。

チェンソーをはじめ色々な道具・装備を持って この足場の悪い現場作業です。しかも緑の雇用の研修中の者に割り当てられました。ホント大丈夫かこんな現場を と思いました。しかも私がリーダーを仰せつかりました。

道具の扱いにもまだ慣れない初心者、通常の山でも作業足場が悪いのに この有様です。作業だって折り重なっている木を切らなければなりません。力がかかってしなっり曲がった杉も相当あります。切り捨てでその場に放置でいいのですが それにしても~でした。途中で裂けて立っている木は倒さなければなりません。

危さ故 休憩もいつもより頻繁にしました。甘いものなどほしくなり食べ物も持って行った覚えが有ります。確かな記憶ではありませんが5町歩を4人で10日以上かかったように思います。

雪害杉整備後

事故なく整備しました。もっとキレイにしたかったのですが、勘弁願いました。あのまま放って置くわけにはいきません。新たな災害のもとになることも有ります。この作業で緑の者もまた一歩成長した現場となりました。とにかく事故なく終えたことを今でも時々思い出します。あれからどうなったか行ってはみていませんが気にはなっています。

通常間伐

杉は水平間隔で2メートルに1本植栽するのが通常です。吉野杉はもっと密にに植えるそうですが、普通はそうです。なので成長の度合いで間引き 間伐作業をして日当たりをよくして成長を促さなければなりません。60年で全伐するとして その間何度か間伐をします。

成長の悪い木・幹が痛んでいる木等選んで 2~3割倒します。現場によって色々で樵のセンスが問われる作業でもあります。場合によっては悪い木でもでも残したりもします。木が密な時は掛かり木になりやすいです。細い木うちはフェリングバーなどで何とかなります。30年生くらいの太い木になってくると掛けた場合一仕事になります。そこもやはりピンポイントで倒す伐倒技術が必要になます。ベテランでも100%掛かり木にしないのは至難の業です。枝張りの具合など様々な事が影響するのです。

杉間伐後

この写真は、間伐後枝打ちをした杉林です。

大分日当たりもよくなりました。また数年後に間伐です。それまで元気に育ってもらいたいものです。

山は手入れをしないといい木は育ちません。近年放置された山が目立ちます。山に興味が無い後継者が増えたのも有りますが、整備にお金がかかる事情も解ります。山を整備する人間も少なくなってきています。担い手不足です。良い木を育てるのには手間と時間がかかります。孫のために木を植える習慣も減ってきています。高く売れないせいもあるでしょう。

お金の事だけではなく【自然を大事】にの考えがもっと必要な気がします。

全伐

まだ年数の行かない細い木でしたが用途が有るのか全伐でした。

杉全圧

奇麗に倒した方だと思います。

この後集材をしてどこかの工場へ行くでしょう。細い木の全伐は私にとって珍しい作業でした。

細いからと言って侮れない作業です。他の作業者との距離を何時もより注意をしました。かかり木の心配は少なかったです。見渡しがよくなりスッキリした気分です。気持ちのいいものです。

近年は全伐した後に植林される方も減っています。考え方で人工林より自然林が生え元のその土地に合った木や植物が生えてきて良いのかもわからないと最近思うようになってきました。戦後の木が高い時期 誰でも彼でも植林したと聞きます。自然の事を考えれば今のようになって来たのは良い事かもです。南部アカマツの伐採現場で数本倒さず親木を残して自然に松が生えるように意図した現場が有ります。私はそこの伐採には携わりませんでしたが現場は見たことが有ります。このような試みも良いように思います。数十年後に良い松が育っていることを願います。その頃私はこの世にいないでしょう。

この様に山の整備は遠大な先を見通さなければならない仕事です!

 

他に下のブログ↓もやっています。↓見てください!

なるべく自然の物をお勧め

 

私でも出来ているブログ 始めてみませんか?

興味のある方👇 👇 👇ここをクリックしてみて

カテゴリー
趣味等

檜・高級木材・自然からの贈り物 この伐倒風景とJLCの事について

他の方の仕事ですが私もこんな仕事もしてみたいです。

FBで見つけた写真ですが快く拝借OKでした。感謝です。この方はWLCの予選たるJLCにも参加される 高い技術を持っている方です。

短い記事になるかもですがJLCにも少しふれた投稿記事を出たいと思います。

檜の伐倒

ヒノキ伐倒作業

高齢級檜 伐倒作業中でございます。いわずと知れた高級木ヒノキです。

私の山仕事は手入れ作業が多く、樹齢10年くらいの間伐が多いです。勿論60年生全伐とかも有りますが少ないです。しかもトビ腐れが結構あり高級な木などには程遠いです。羨ましい限りです!ましてこの太さ!いくらになるのか?

 トビ腐れとは
穿孔性のスギノアカネトラカミキリの幼虫が樹幹に孔をあけて、
そこから侵入した腐朽菌が材の変色や腐朽を生じさせたものです。
東北地方に行くと、こんな杉があちこちで見られます。こんな汚らしい状態になるので、まともな値段が付くはずがありません。

自然を相手の仕事にお金の事を不謹慎ですが気になるところではあります。前の記事で述べた空師もそうですがこのような銘木を伐倒する仕事があたる事を期待してやみません。

私の地域には銘木はありませんが、少し離れた地域にはアスナロ 青森ヒバが有ります。しかし私がそこの地域の仕事をする術はありません。まして計画的に伐採をする代物ですから。

自然を相手の素晴らしい仕事 林業ですが、危険も高い仕事です。安全には一層留意しなければなりません。私は勿論 皆様も十分におわかりの事と思いますが安全第一で仕事に励みましょう!

JLC

JLC

WLC世界伐木選手権の日本版 その予選大会です。

日本伐木チャンピオンシップ JLCは、林業技術及び安全作業意識の向上、林業の社会的地位向上、林業関係者・NPO等の森づくりへの積極的な参加、新規林業就業者数の拡大等を目的として開催します。
また、世界伐木チャンピオンシップ WLC に出場する日本代表選手を選出するため全国から広く参加選手を募り、WLCルール規則に準じ、5つの競技種目で技術を競います。

私は第1回大会から見学に行っています。マニアックな競技ですが結構観客の方も来ます。見て楽しく飽きないのはティンバースポーツかもしれません。私の私見ですが種目によっては ここまでする必要が有るんのかと疑問が無いわけではありませんが、林業従事者にとっては重要だし大事な競技です。安全への啓発にもなると思います。

昨年は流行り病コロナの影響でこの大会が中止となり残念でした。私が所属する青い森カービィングクラブも盛り上げ協力で看板など作って準備していました。無念にお流れでした。当初このJLCは全国回り持ちだったらしいです。確かな情報では無いですが、ほぼ青森開催になったようです。私としては近くなのでラッキーです。

是非公式サイトでこの競技の詳細を見てみてください!

👇 👇 👇ここをクリック

JLC日本伐木チャンピオンシップ

 

自然を愛する者として林業の安全を祈願しペンを置きます。

 

👇ブログ初心者の私でも出来ました。始めたい方にお勧めサーバー👇

カテゴリー
趣味等

空師にあこがれるも断念 伐倒作業の一部を紹介 山を大切にしよう

カテゴリーは趣味の所ですが、趣味ではなく仕事について話します。

木を相手の仕事は最初に樵を思いうかべますが、庭師・製材等々多種多様です。そこで今日は、林業と空師について 難しい事はわからない所も有りますが書いてみたいと思います。

いずれも自然を相手のいい仕事で、無くてはならない仕事と思っています。

伐倒作業

伐木

私の作業写真ではありませんが、伐木に入るところです。私はこのような太い木の伐倒はなかなかありませんでした。太くても細くても作業手順は全く変わりません。原則 伐倒者以外は樹高の2倍距離の所かから中に入ってはいけないルールです。実際は良くないですが現場ではそうとも限らないのが現実ですが。

木は 切るのではなく倒すと教わりました。ツルというのを残してそこを蝶番のようにして、狙った方向に倒すのです。

作業に入る前に、周りをよく確認して、伐倒方向をよく見て倒れる木が他の木にかからない方向 しかも後の作業がしやすい方向を見極めて 倒します。作業動作の節々で笛を吹いて注意を促すようにしなければなりません。安全第一 確認が重要です。作業効率アップに省略するのも目立ちますが良く無い事です。

この様にに書いている 私 実は最もやってはいけないことを数年前にしてしまい 大ケガ 死んでもおかしくない大事故を起こしました。反省の意味を持って書いています。

全伐はスッキリ禿山になりますが、手入れの間伐でも手が入ればスッキリ奇麗になります。切り捨て間伐が主で やりきれない気もしますが手間などお金がかかるのでしょうがないとは思います。モッタイナイの気持ちは常にあります。

グラップル作業

大さっぱに思える山の仕事ですが、写真のようにグラップルで枝払いをした枝をキチンと集めたり、切り出した材を寸法どうりに積んだり以外に細かく繊細な作業もあります。重機のオぺレーターの技量が問われるところでもあります。数年前から重機オペレーターも事故が多い為特別教育が義務化されました。気を付けていても起きるのが事故です。中でも林業はその危険が高い仕事なので安全作業は本当に気を配らなければなりません。

他にも植え付け・刈払い等々仕事は沢山ありますが、伐倒の事を少し紹介して次に移ります。

山の仕事をしている人は意外に変なおデブちゃんは少ないです。健康維持にも自然相手にいい仕事と思います。

空師

倒したケヤキ

岩手の知人が倒したケヤキです。よく見ると写真左側に電線が見えます。空師の仕事です。樵と違い山の中だけではなく危険な木を安全に倒す仕事です。私もやりたい仕事でしたがチェンソーを持つ仕事に就いたのが50歳だったのでチョット遅いと思って泣く泣く断念しました。

まず高い木に登って余計な枝(かなり太いものも有る)を切り落として、裸の状態にして倒します。しかも狭い場所では本当にピンポイントに倒さなければなりません。倒せない時は幹はそのままの事も有ります。クレーンが行けない現場はなおさらです。ワイヤーなども使う為 細い作業も有ります。しかも高い所でチェンソーも使わなければなりません。幅広く高い技術が必要な仕事です。

木登り作業

太い木ばかりではなく、意外と細い木の作業も有ります。はしごが届かなければ、木登りの技術も必要です。これも又危険です。細いからと侮れない仕事です。空師は多種多様な技術を要求される仕事です。

自然そのままが良いのでしょうけれど、人が生活するにはどうしても必要な仕事です。

倒したケヤキ結構いい値で売れるかもです。よくは解りませんけれどね。

今でも空師には憧れます。

最後に

以上ほんの木に関する仕事のほんの本当に一部を紹介しました。自然を相手の仕事は良いです。今はワケ合って休業中ですが復帰はしようと思っています。

荒れる山が増え続けています。銘木産地と言われる地域でもそうだとか、夏の刈払いはつらいです。でも達成感はこれまたあります。近年装束もなかなかが良くなりました。そのまま街を歩いてもいいくらいです。若い方がもっと従事する事を願って!

最後写真を提供してくれた方に感謝します。

 

私のようにブログを始めてみたい方はこのサーバーがいいみたい!

👇 👇 👇

カテゴリー
趣味等

チェンソーアートこれは良い趣味 ダイナミックですごくいい!

チェンソーアート

ブログを始めるにあたり、趣味のチェンソーアートの事を書きたいと思います。

50歳になった時 人に接する仕事ではない物につきたくなりました。それで樵になって自然を相手の仕事に就きました。チェンソーで木を倒すだけではなく彫刻もできることを知ってチェンソーアートを始めました。そこで過去の思い出など書いてみます。

このブログは思う事を書いたりお勧めしたいものを紹介するブログにしたいと思っています。今後とも宜しくお願いします。

北秋田大会の思い出

ポスター

第7回大会のポスターです。北秋田市で毎年開催されます。

私は第3回大会のビギナーズクラスで大会デビューしました。初めて3ヶ月位でした。でもなんとそのクラスで【優勝】してしまったのです。それから今日まで 最近はサボり気味ですが続けている趣味です。

7回大会は何時も参加される有名なカーバーさんは来ませんでしたが、藝大出の蘭さん・氷彫刻で有名な小坂さん・当時高校生のアトム君などはじめ多彩な方々と知り合った思い出深い大会です。普段 人にあまり会う事のない私ですが交流が広がることも大会の嬉しさでもあります、人嫌いになって樵になったのではありませんからね

その時の作品だと思います。

招き猫

招き猫です! 人が集まりますように!

昨年はコロナ騒ぎの影響で北秋田の大会も例にもれず中止でした。今年は6月12・13日に開催予定のようです。

皆様是非見に行ってください!!

残念なことに、今年は中止になったようです。

二戸大会の思い出

キジ

だいぶ慣れてきてからの作品です。近所の二戸市の大会の時の物です。

二戸市の鳥がキジだと言うのでこの題材にしました。ただのオブジェでは面白くないのでベンチに仕立てて有ります。

羽や尾を差込にして大きく見せることを狙いました。制作段階でホゾのオスメスが小さすぎて羽が上手く安定して入らなかったことが思い出されます。残念なことにオークションでは売れませんでした。

今でもどこかに飾ってあると思いますが羽がちゃんとついているか心配です。

二戸の大会は後発ながら商工会青年部の皆様が一生懸命でいい大会です。北秋田に負けない太い丸太が彫れます。

全国のカーバーの皆さん二戸大会の太丸太に挑戦をお願いします!

W.L.C 盛り上げ隊

集合写真

世界伐木選手権 W.L.C 日本予選権の時イベント集合写真です。

林業の安全意識の向上も目指して日本でも盛んになって来た競技です。この大会もコビット-19の影響で昨年中止になりました。私が所属する青い森カービィングクラブでも大会看板など作っていましたが残念なことになりました。

写真中央は大師匠の西間さんそしてJINさん先輩の玉ちゃん後輩の俊君そしてなんと選手権に京都から参加していた京都の女性がチェンソーアートにも参加そして私です。写真中央のが彼女の作品です。

別視点から大会を盛り上げようと大会会場付近でデモンストレーションをしました。自然や山の大切さ・木の良さを訴えるためです。大した量は使えませんがアートにただ捨てられることの多い間伐材を使います。モッタイナイ啓発にもつながると思います。我がクラブは色々なイベントなどに参加しています。たまに女性も練習に参加したりします。男だけの世界で無い ここにも女性の進出 良い事です。

集合写真

 

指導者?

指導

数年前 秋田県で開催された国民文化祭の北秋田での一コマです。チェンソーアートを体験してもらうコーナーで 若輩の私も講師として参加しました。

北秋田は大会を開くほどチェンソーアートに理解が有ります。この時はチェンソーアートフェスティバルとして全国の有名なカーバーさんの作品制作も披露されました。その時の作品が市内のあちこちに飾られています。

普段なかなか会えない方々と会えたり作品作りが見れたりいいことづくめの数日を過ごしました。これもチェンソーアートあっての事です。

制作指導の方は高校生が多く今後チェンソーアートに興味を持ってくれればとの思い出生徒の手を取りました。親御さんの応援も多く皆で楽しめた時間となりました。

今後も色々な機会を通してこのような活動ができればと願っています。

思う事

フクロウ

私の好きな作品の1つです。先輩JINさんの制作です。どうしてもこのような形・ホルムができません。それなのにサボり癖 反省です。

本格的にチェンソーアートを始める前に 仙台でのデモイベントに付き添い手伝いとして参加しました。その時に知る人ぞ知るテレビにも出演する有名なカーバーさん数人とも知り合いました。人の輪がここでも広がりました。何にかにつけ活動をされている方は大方そうだと思います。嬉しい事です。

学者さんの中にはCO2減少に森林は対して寄与しないと唱える方もいるようですが学術的な事は私は判りませんし どうでもいいです。環境保護は大事だとも思いますが、大それた志も有りません。自分のできる 取るにも足りないことを自己満足でやっているだけ それでいいと思っています。

まだ書き足りない所も有りますがこの辺にします。次に期待ください 何時になるかですがね 改めてよろしくお願いします。